次のような症状にお困りではないですか?

- 視界が狭くなった
- 視界の一部が欠けて見える
- 視界の一部が黒くなっている
- 片目だけだと見えにくい部分がある
- 眼圧が高いと検診で言われた
あてはまるものがあれば、「緑内障」の可能性があります。
緑内障とは

緑内障は網膜の視神経が障害され視野が狭くなる病気で、眼圧の上昇が原因の一つです。
目の中には房水という液体が流れており、毛様体で作られた後、線維柱帯という網目状の組織を通過し、シュレム管から排出されます。目の形は房水の圧力(眼圧)によって保たれています。
緑内障は進行するスピードにより慢性緑内障と急性緑内障がありますが、慢性緑内障の割合が圧倒的に多く、40歳以上の5%(20人に1人)に発症しており、決して珍しい病気ではありません。急性緑内障は、隅角(角膜と虹彩の隙間)が狭い目、例えばもともと視力の良かった遠視眼や白内障が進行した目に発症します。また、緑内障は外傷やステロイド薬などによって発症することもあります。
緑内障は失明の原因第1位
10年ほど前は、「糖尿病網膜症」が日本人の失明の原因の第1位でした。
現在では、眼科治療が進歩したため、「緑内障」が失明の原因第1位となりました。
緑内障は、症状の進行を抑えることはできますが、失った視力や視野を回復させることはできません。
初期は自覚症状が乏しく、気付かないうちに進行していることがあるので、注意が必要です。
大切な目を守るためにも、定期検診を受けて早期発見に努めることが大事です。
違和感がある場合は自己判断せずに、できるだけ早く受診してください。
症状の進行
-
慢性緑内障
眼圧が正常~やや高い程度なので、ゆっくり進行することから、初期のうちは自覚症状がなく、ご自身で気付くことはありません。
視野がかなり狭くなっても、反対の目が緑内障で障害された視野をカバーするため、両目で見ているときは目の異常を感じにくく、気が付いたときにはかなり進行していることがあります。 -
初期
-
中期
-
後期
-
急性緑内障
ある日突然眼圧が急激に高くなり、目や頭の痛み、視力低下、吐き気などの激しい症状を起こします。すぐ治療を行わないと数日で失明することがあります。
緑内障の治療法
薬物療法、レーザー治療、手術により眼圧を下げますが、慢性緑内障か急性緑内障かによって治療は異なります。
●慢性緑内障

薬物療法
点眼薬による薬物療法が治療の基本です。
1剤で効果不十分な場合は、何種類かの点眼薬を組み合わせることもあります。
点眼薬は長期間続ける必要があり、自己判断で中止すると、進行する恐れがあります。
点眼薬で症状の進行が抑えられない場合は、レーザー治療や手術が必要です。


レーザー治療
SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)は、レーザー光線を房水の通り道である線維柱帯に照射して、房水を流れやすくすることで眼圧を下げます。

手術
薬物療法やレーザー治療では効果が不十分な場合に、手術を行います。
線維柱帯を切開して房水を排出しやすくする「線維柱帯切開術」と、房水の新しい排出路を作る「線維柱帯切除術」があります。
なお、手術によって眼圧が下がったとしても、その後も定期的な管理が必要となり、経過によっては再手術が必要となることがあります。
線維柱帯切開術
線維柱帯切除術
●急性緑内障
元々視力の良かった遠視眼や白内障が進行している目に発症しやすく、検査すると発症の危険性がある目かどうかわかります。発症してからでも治療はできますが、治療に難渋することがあるため、発症を予防することが肝要です。
レーザー治療
LI(レーザー虹彩切開術)は虹彩の根部にレーザー光線で房水の通る小さい穴を開ける治療です。発症したときの治療、発症の予防に行います。
白内障手術
白内障手術は濁った水晶体を眼内レンズに交換し視力を向上させる治療ですが、眼内レンズは水晶体よりも厚みが薄いため手術後は房水の流れがスムーズになり、急性緑内障では眼圧が効果的に下がります。
レーザー治療は角膜の細胞を傷めてしまい、角膜移植が必要になる水泡性角膜症が起こる可能性があるのに対して、白内障手術の方が合併症が少なく、治療や予防効果も高いというメリットがあります。