屈折異常|広島県佐伯区で眼科をお探しの方はそえだ眼科まで

診療時間
9:00~12:00
15:00~18:00 手術 手術

火曜、木曜午後手術
休診日 日曜・祝日 土曜午後

〒731-5136
広島市佐伯区楽々園4丁目6-23

  • 地図
  • メニュー

屈折異常とは

楽々園駅・そえだ眼科

私たちの眼はカメラと似ていて、「角膜」と「水晶体」がレンズ、「網膜」がフィルムの役割を担っており、レンズを通して光が屈折し、網膜上に像を映します。
水晶体は筋肉の力で厚みを変えて、ピントを合わせます。
網膜上で焦点が合っていて、はっきりと見えている状態が「正視」です。
屈折力が強すぎたり眼球の前後長が長かったり短かったりすることで焦点がずれて、はっきりと見えない状態を「屈折異常」とよびます。
焦点が網膜の前方にずれているのが「近視」、後方にずれているのが「遠視」、焦点が定まらないのが「乱視」です。

近視

楽々園駅・そえだ眼科

光の焦点が網膜より前にある状態で、近くのものを見るときはピントが合っているためはっきりと見えますが、遠くをみるときはピントが合わずにぼやけて見えます。
近視になる要因として考えられているのが、遺伝的要因と環境的要因です。
親から子どもへ受け継いだ遺伝子が原因で発症することがあり、親が近視の場合、お子さまも近視になるケースが多く見られます。
環境的要因とは、生活習慣によるもので、スマートフォン・タブレット・携帯ゲームなどが普及したことで、近視になるお子さまが増えています。
近い距離に焦点を合わせる時間が長くなると眼にストレスがたまり、眼球の前後長が長く伸びて近視が発症するのです。
近視に対しては、従来のメガネやコンタクトレンズで視力を矯正する以外に、低濃度アトロピン点眼液やオルソケラトロジーなどを使って進行を抑制する治療があります(自由診療)。
進行を抑制することで、将来的に「網膜剥離」「緑内障」「黄斑変性」などの近視の合併症が起こるリスクを抑えることが可能です。

オルソケラトロジーについて

楽々園駅・そえだ眼科

特殊な形状をしたハード(硬い素材)コンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の中央部を平坦化させて、視力を改善する治療法です。
日中は角膜の形状が維持されるため、裸眼で快適な生活を送ることができます。
近視の子どもが装用すると近視の進行を抑える効果のあることが報告されてから、近視の治療に使われるようになりました。
装用を中止すると元の角膜の形に戻るため、元の近視の視力に戻りますが、角膜の形が元に戻る(大きな改造をしない)ことから、眼球に障害が起こらない優しい治療といえます。

遠視

楽々園駅・そえだ眼科

ピントを調節していない状態で、光の焦点が網膜より後ろにあるため、遠くのものも近くのものもはっきりと見ることができません。
近くを見るときも遠くを見るときも、常にピント調節(調整力)が必要となるため、眼に負担がかかります。
根本的に改善する治療はありませんので、メガネなどのレンズで視力を矯正します。

子どもの場合は、調節力が強いので遠視があっても視力は案外良いのですが、大人になるにつれ調節力の低下とともに、視力も低下して疲労を感じるようになるケースが多くみられます。子どものときに強い遠視があると、視力の発達が止まって弱視になることがあります。弱視は早期に発見し、眼鏡の装用やアイパッチによる遮蔽訓練などの治療を行うことで、視力を改善できます。

乱視

楽々園駅・そえだ眼科

焦点が定まらず、ものがぼやけたり二重に見えたりする状態です。
角膜や水晶体のゆがみが原因とされていて、光の焦点が1ヶ所に集まらず、分散することで乱視となります。
角膜がきれいな球面ではなく、縦・横・斜めの方向に楕円状に傾いていて焦点が合わせにくい「正乱視」の場合は、近視や遠視と同じようにレンズで視力を矯正することができます。
角膜の病気などが原因となっている「不正乱視」は、メガネなどでは矯正することが困難です。
子どもの乱視は、将来的に弱視になる恐れがありますので、早期に発見しメガネの装用や愛パッチによる遮蔽訓練などの治療を行うことで、視力を改善できます。