このような症状はありませんか?

- 目がかすむ
- 見えにくくなってきた
- 物が二重三重にだぶって見えることがある
- 光をまぶしく感じやすい
- 暗いところで見えにくい
- 色の違いがわかりにくい
ひとつでもあてはまるものがあれば、「白内障」の可能性があります。
白内障とは

目の中には、外からの光を集めてピントを合わせる「水晶体」があります。
カメラに例えると、レンズに相当する部分です。
健康な水晶体は透明で光をよく通しますが、「白内障」になると、水晶体が濁ります。
水晶体が濁ることで、光がうまく通過できず、網膜に鮮明な像が結べなくなり、目のかすみや視力低下などの症状があらわれます。
痛みや充血などの症状はありませんが、明るいところでまぶしく感じたり、暗いところで見えにくかったりと、日常生活に影響をおよぼすこともあるため、違和感があればすぐに受診してください。
白内障の原因

白内障の主な原因は「加齢」です。
加齢よって発症する白内障は「老人性白内障」とよばれ、通常ゆっくり進行します。
年齢を重ねるとともに、老廃物が眼内に蓄積し、水晶体の内部が酸化することで、濁りを生じます。
老人性白内障は誰にでも起こり、60代で70%、70代で90%、80代で100%の方に発症します。
また、加齢以外にも、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの病気の合併症として発症する「併発白内障」や、先天的な要因で乳幼児に発症する「先天白内障」、ケガや打撲により発症する「外傷性白内障」など、さまざまな原因があります。
白内障の治療法
白内障は、手術をすることで視力の回復が可能な病気です。
病状の進行段階によって治療法は異なります。
早期に発見し、すぐに治療を始めれば、進行を抑えることも可能です。

症状が軽度の場合
目がかすんだり、見えにくくなったりという症状があるものの、日常生活に支障をきたすほどではない場合は、点眼薬で治療します。
点眼薬は進行を遅らせて、現状維持を目指すためのものであり、症状を改善したり、視力を回復させる効果はありません。

仕事や日常生活において見えにくい場合
症状が悪化し、仕事や日常生活に影響が出るほどになれば、手術を行います。
「超音波水晶体乳化吸引術」という手術方法が一般的です。
黒目や白目を2~3mm切開し、濁った水晶体を超音波で細かくして吸い出した後で、水晶体の代わりとなる眼内レンズを挿入して、視力を回復させます。
また、白内障が進行し、水晶体の中身(核)がかなり硬くなっている場合は、「水晶体嚢外摘出術」という手術方法で行います。
白内障の手術の流れ
-
① 角膜(黒目)や強膜(白目)を幅2~3mm切って、超音波乳化吸引装置や眼内レンズを挿入するための通り道を作ります。
-
② 水晶体の表面を丸くくり抜いた後で、超音波乳化吸引装置を使って濁った水晶体の中身だけ、細かく粉砕して吸引し取り除きます。
-
③ 中身がなくなり、薄いカプセルだけの水晶体になりました。
-
④ その中に眼内レンズを挿入、固定します。
眼内レンズについて
白内障手術で使用する「眼内レンズ」は、健康保険適応の「単焦点レンズ」と、選定療養(レンズの費用のみ自己負担)の「多焦点レンズ」にわけられます。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、患者さんのライフスタイルなどを考慮して選択し、最良の治療効果を目指します。
-
単焦点レンズ
焦点距離が一つのレンズです。
設定した焦点距離のものがクリアに見えます。
焦点距離は「遠距離」「中距離」「近距離」のいずれかに設定します。
例えば「遠距離」に設定すると、遠くを裸眼で見ることができるようになりますが、近くを見る際には老眼鏡が必要です。
一方、「近距離」に設定すると、近くを裸眼で見ることはできますが、遠くを見るには眼鏡が必要になります。 -
多焦点レンズ
単焦点レンズとは異なり、複数の焦点距離を持つレンズです。
眼鏡なしで、遠~近距離、遠~中距離が見えるようになりますので、眼鏡への依存が減ります。
一方、暗いところで光の周りに輪がかかったり、まぶしく感じることがあるため、生活習慣や目の状態によっては適さないこともあります。
単焦点眼内レンズ・
多焦点眼内レンズの
メリット・デメリット
メリット | デメリット | |
単焦点 眼内レンズ |
●ピントが合ったところは、くっきりと見える |
●ピントを合わせた以外のところはメガネが必要 |
多焦点 眼内レンズ (2焦点、3焦点) |
●近くも遠くも見える ●眼鏡への依存が減る |
●暗所で光がまぶしいことがある ●鮮明さに劣ることがある ●費用負担が大きい |